毎月分配再投資の利益
毎月分配再投資の投信は以前ほどではないにせよまだまだ人気があるようです。
私が買った投信は10,000円分買いました。今は評価額は18,000円です。
つまり財布から10,000円だして、買ったものが、売ったら18,000円になる!
つまり利益は8,000円
・・・ と思いますよね。(思わない方はこの記事は無用です)
証券会社のサイトでは赤字に・・・
私の証券会社で損益表示をするとなんと5%も赤字になっています。
このからくりを説明します。
取得単価という項目が購入したときの単価として計算に使われる値です。
紛らわしい言い方ですね。取得単価について詳しくは別記事で。
取得単価 x 保有数 = 取得額 20,000円
現在単価 x 保有数 = 評価額 18,000円
となっていて、私の場合、取得額が評価額より5%高くなっています。
10,000円しか払っていないのに、なぜ取得額が20,000円になっているかというと、
分配金を再投資しているためです。
つまり、私の財布は介していないものの、分配金が一旦私に入り、それを再度
投資にまわしているため、分配されればされるほど、取得額は増えていくのです。
それ以上の成長を見せれれば当然、損益表示は黒字になります。
これって得なの損なの?
前回、簿記の対策で書きましたが、損益は本来個人の感覚に拠りません。
しかし、あくまでもで簿記的な、税務的な話としてです。
10,000円をしばらく放置して18,000円になったら得をした(利益を得た)と
思うのが普通の人の感覚かと思います。
これを実際には20,000円分の投資をしていることになるので
5%の赤字、と表示しているのが証券会社の表示なのです。
同じように、税務署もこのタイミングで売却した場合は株式で5%の
損を出したと判断します。簿記も然り。
これをもとに、投資の指南書などでも分配型を投資効率が悪い
といっていたりします。
投資効率が悪いことは事実ですが、8000円増えた上に、
損として税務署が見てくれるというのは個人から見たら全然
有りだと思います。