税制面でオトクなiDeCo
年金型の個人型確定拠出年金の制度であるiDeCoが今年から始まりました。
色々なサイトで取り上げられているので多くを書くことはしません。
ポイント
- 拠出した金額が所得から控除される
要は、拠出した分、年収減として、所得税と住民税が減ります - 途中で売却(正確にはスイッチング)した場合に出た利益に税金がかからない
- 60歳以降での受け取り時に税額控除がある
という感じです。
シミュレーションサイトも色々あるので試してみると、
預けっぱなしの銀行貯金よりもずっと良いと思います。
シミュレーションサイトで何故か抜けている点
3つのポイント
せっかく良い制度なのですが、多くのシミュレーションで3つの大きな視点が抜けています。
一つ目は「想定利回り」に関する部分です。これはiDeCoに限らず株式が絡むと必ず出てくる問題なので
ここではおいておきます。一言だけいうと運用時の年利0%で計算した方がいいと思います。
運用利回りの意味がわかっている方はもちろん大丈夫ですが・・・。
2つ目のポイント
それは口座管理手数料です。書いてないわけではないのですが、
シミュレーションでは口座管理手数料を入力できるものを見たことがないです。
iDeCoナビと言うサイトにまとまっているので見てみるとイメージが掴めると思います。
だいたい、加入が2500円程度、運用中は、ネット証券会社系で170円程度、
銀行は500円くらいでしょうか。
これって実は人によっては大きな問題なのです。
掛け金が5000円の人にとっては170円は3.4%ものコストになります。
投資の世界での1%が大きな数字であることは銀行金利が0.001%などとなっている
昨今の状況からもお分かりいただけるかと思います。
とはいえ、それでも運用中の節税効果に負けることはあまりないかなと思います。
でも大きなコストは意識しないといけません。
3つ目のポイント
受け取り時の税金についてシミュレーションできるようにしている
サイトは見当たりませんでした。
受け取り方は2つあって、年金型受取で年間40−70万までは非課税、
退職金型では積立年数に応じた控除が得られます。
逆に言うと、これら控除額を超えると税金が取られます。
貰える金額と積立期間に影響しますが、これも大きな問題です。
よく見ると注意書きがあったりするのですが、大抵、
節税予定額の数字の大きさとは比べ物にならないので皆様も
検討の際にはご注意くださいませ。